浄土真宗本願寺派 日晝山雲乗寺

じょうどしんしゅうほんがんじは にっせきざんうんじょうじ

相模国鎌倉郷倉田荘、参議正三位倉田正光五男倉田経則という公卿が縁あって覚如上人の教化を受け、法名釈円了と賜り、後に諸国を巡歴し、朝町村に精舎(寺)を建立し、日晝山雲乗寺と名づけ、初代の住職となる。
その後各世代住職は聞信徒と共に法門護持に勤め、現住職を以て第十八世となる。



顧みれば慶応以前から第十三世叡達師が寺子屋式教育により相当数の少年教育を行った様で、教育を受けた生徒が師恩に報ずる思いから記念碑を建てている。「倉田叡達先生の碑」と門前に建っているのがそれである。九州女子高校(福岡市荒戸町)の創立者、釜瀬新平先生もその生徒の一人である。
 また雲乗寺には、座論梅という中国原生の梅がある。七十年位前は一本の大木であったが、樹体のほとんどが腐蝕脱落し、皮の一部が枝と共に僅かに残り幹となり、一見痩せ細って枯死寸前の態をしているが、勢い良く枝を伸ばし全枝にビッシリ花を着け余す所がなく、しかも一個の花弁から三〜五個の実をつけるので有名、県庁の文化課から調査に来寺され、間違いなく植物学名座論梅、俗に「八つ房の梅」と確認された。この梅は推定二百年を経たとされている。この梅が枯死した時に備えて、接ぎ木を以て後継ぎを用意した。若木の間暫くは老木ほどの花も実もつかなかったが、老木の三つ又に分かれた枝の二枝が、一昨年の夏の暑さに枯れてしまった。しかし、残る一枝は、今年もびっしりと花も実もついた。そして、今では後継ぎの座論梅も見事な花と実をつけるようになっています。
また、座論梅の老木の枯れた跡に、2013年5月25日と26日に 『親鸞聖人750回大遠忌法要、蓮如上人500回遠忌法要、雲乗寺第十八世住職継職奉告法要』を勤修した記念に親鸞聖人の像を建立させて頂きました。
また、その足許に凛と残る最後の老木のひと枝を是非ご覧下さい。
長い間幾度もの寒風と暑い夏に耐え抜いて尚この樹勢を見せる梅こそ根性梅と讃えるべきである。遠近の見学者も多い。
雲乗寺の概略を紹介いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

                   福岡県宗像市朝町2410
                   日晝山雲乗寺第十八世住職
                          釈 之英
          
  




記念碑




山号 




十六日講

親鸞聖人のご命日に仏縁深めて参りましょう

再開しましたらお知らせいたします。



毎月16日は、親鸞聖人のご命日です。このご命日に、仏縁を更に深めていく事を、念じまして、十六日講をはじめさせて頂きました。次回は11月14日です。内容は、仏事の作法を一緒に学んだり、写経をしながらお経の勉強をしていくというものです。
参加できる方は、事前に雲乗寺にご連絡ください。

0940−32−2385(雲乗寺)


座論梅